がんの進行度合いは“ステージ(病期)”で表され、ステージごとで標準的な治療方針が決められています。これは治療方針を決めるうえで重要な指標となりますが、実際の治療は年齢やがんの種類、がんのタイプ、再発のリスク、ほかの病気の有無、患者の希望などを考慮して決めていくことになります。
本記事では、ステージの判定基準やステージごとの特徴、治療方針についてを詳しく解説します。
がんのステージの分類の仕方は、がんの種類や国によって異なりますが、以下では代表的な分類を紹介します。
がんのステージの分類で代表的なものには“TNM分類”があります。TNM分類とは、国際対がん連合が提唱する基準で以下3つの要素を用います。
TNM分類ではがんの進行度によってステージ0~IV期に分類され、0期がもっともがんが小さく、IV期がもっともがんが広がっている状態です。
がんのステージは、がんのある場所、大きさ、広がり、組織の性質など、さまざまな要素から決定されます。しかし、このような指標はがんの種類によって異なります。
たとえばI期の場合は全てのがんで“遠隔転移がないこと”と共通していますが、胃がんの場合は同じI期でも“がんが粘膜、粘膜下層にとどまっている、または筋層に入り込んでいる”という指標もあります。また、乳がんでは“しこりの大きさが2cm以下”といった指標があります。
しかし、前述のとおり全てのがんである程度共通している箇所もあり、詳細は以下のとおりです。
上皮内がん(がん細胞が臓器の表面の上皮にとどまっている)や非浸潤がんなど、がんが発生した部分の浅い場所にとどまっていて、転移もしていない極めて早期のがん。
がんは小さめまたは浅めで、転移もない。
がんは小さめまたは浅めだがリンパ節に転移がある、または、がんはやや大きいまたは深いがリンパ節などに転移はない。
がんが大きいまたは深いところにあり、リンパ節などに転移している、または、がんが局所で進行しているか、リンパ節転移がある程度広がっている。
別の臓器に転移がある。
がんのステージは、判定するタイミングや根拠によって臨床分類と病理分類の2種類に分けられます。臨床分類とは手術前に推定するステージ分類で、主に画像診断によってがんの状態を推定してステージを決めます。一方病理分類は、手術で切除したがんの組織を診断してステージを判定するため、臨床分類とステージが異なることがあります。これには術後に化学療法などの追加治療が必要かどうかの判断にも役立ちます。
がんの治療は主に、手術、薬物療法(抗がん剤など)、放射線治療から選択されますが、これはがんの種類やステージにより治療方針は異なります。
一般に、I~III期で完全に切除することが可能であれば手術でがんを切除します。進行するごとに臓器や周辺の組織、リンパ節など、切除する範囲は広くなっていきます。さらに、ステージを含むさまざまな要素を検討したうえで、再発予防のために抗がん剤治療や放射線治療を行うこともあります。IV期では別の臓器にも転移があるため、手術でがんを完全に切除することは困難であり、薬物療法を中心とする治療が行われます。
一般にステージが進行するほど再発率は上昇し、生存率は低下するとされています。例として、罹患数、死亡数の多い4つのがんの診断から5年後の相対生存率*(死亡原因ががんのみを計算)を紹介します。
以上のことからもがんは早期発見・治療が非常に重要であるといえます。
*参考・引用元:「2010-2011年5年生存率の主な結果」国立がん研究センター(最終閲覧日:2020年6月30日)
がんのステージは治療方針を決めるうえで重要な指標となります。また、ステージを知ることで、がんの状態やその後の経過なども理解することができます。そのため、がんの治療を受ける際にはステージについて十分に理解したうえで気になることは医師に相談し、納得して治療を受けられるようにするとよいでしょう。