狭心症とは、心臓への血流が十分に送られないことから、心筋への血液が不足してしまい(心筋虚血)、胸痛や胸部圧迫感を感じる病気を指します。中でも労作性狭心症は、階段の昇降などの運動を行ったときにのみ症状が現れるのが特徴で、原因の多くは動脈硬化であることが知られています。本記事では労作性狭心症の病態から原因まで解説します。
労作性狭心症とは心臓に血液を送る冠動脈が狭窄・一部閉塞することで、酸素需要に見合った血液を心筋に送ることのできない“虚血性心疾患”の1つです。主な原因は動脈硬化であり、心筋虚血になると胸痛や胸部圧迫感などの症状が出現します。
労作性狭心症の特徴として、動作や運動などを行っているときに症状が出現します。運動時には安静時と比べて心筋の酸素需要量が増加しているため、酸素需要に見合った血液を心筋に送ることができず、胸痛などをきたします。一方、安静時には無症状です。
動脈硬化とはその名のとおり、動脈血管壁が硬くなり弾力性・柔軟性を失ってしまった病態を指します。血管が硬化することによって血管壁へ刺激が加わりやすくなり、血管の内側の細胞が傷害されやすくなります。この状態が長期間続くと血管壁内に炎症細胞が入り込み、コレステロールを蓄え続けます。その結果、血管壁が厚くなり、血管を狭窄してしまいます。
動脈硬化のリスクとなる因子はさまざまあります。高血圧や脂質異常症、糖尿病や慢性腎臓病などの病気に加え、喫煙や肥満、運動不足やストレスなどもリスク因子となります。また、高齢の方や男性はリスクが高いほか、家族に冠動脈疾患を抱える人がいる場合も要注意となります。
労作性狭心症の原因の多くは動脈硬化であるため、動脈硬化を進行させないことが労作性狭心症の予防につながります。動脈硬化のリスク因子は数多くありますが、ここではコントロール可能なリスク因子について説明します。
高血圧や脂質異常症、糖尿病や慢性腎臓病は動脈硬化のリスクを高めることが知られています。そのため、まずこれらの病気に罹患しないように注意を払うことが大切です。また、これらの病気を進行・悪化させないために、しっかりと定期的な受診をすることも労作性狭心症の予防へとつながります。
労作性狭心症のリスクとなる生活習慣には、喫煙や肥満、運動不足やストレスなどがあげられます。これらのリスク因子は生活習慣を改めることで改善可能であるため、禁煙や適度な運動、ストレスフリーを新たに習慣づけることで、日々の生活から動脈硬化を予防することができます。
労作性狭心症を引き起こす主な原因は動脈硬化です。動脈硬化が進行することで血管が狭窄し、労作時に心筋虚血となり胸痛や胸部圧迫感などの症状が出現します。動脈硬化のリスクとなる因子は病気と生活習慣の2つに大きく分けられ、コントロール可能な因子も多く存在します。そのため、定期的に受診をして病気を進行・悪化させないことや日々の生活習慣を改めることにより、動脈硬化の進行を抑制し、労作性狭心症を予防することができます。
また、早期発見も重要で、冠動脈CTAで早期の動脈硬化を発見することが可能になってきています。