狭心症とは心臓の周辺を流れる“冠動脈”という血管が狭くなってしまうことにより、胸に締め付けられるような痛みが生じる病気です。狭心症と心筋梗塞を合わせて“虚血性心疾患”と呼ぶこともあります。狭心症は血管の老化現象ともいえるので、加齢に伴い誰にでも起こる可能性があると考えられています。
本記事では、狭心症の種類ごとの特徴や、治療法、予防法について詳しく解説します。
狭心症とは冠動脈(心臓の血管)が狭くなることで血液の流れが悪くなり、心筋に十分な酸素が行き渡らなくなるために、胸が圧迫されるような痛みなどの発作が生じる病気です。痛みはときに胸だけでなく肩や首、後頭部やみぞおちなどに感じることもあります。また、発作は一般的に数分で治まります。
狭心症は、心筋梗塞とともに“虚血性心疾患”と呼ばれます。共に冠動脈に異常をきたすことで血液の流れが悪くなる病気ですが、狭心症の場合は、冠動脈は狭くなるだけで完全にふさがっていないほか、発作も数分で治まることが一般的です。
一方心筋梗塞の場合は、血管の狭くなった部分に血液の塊である“血栓”が詰まることで冠動脈が完全にふさがってしまうため、心筋の細胞が壊死を起こしてしまいます。また、発作では胸に激痛が走り、呼吸困難や吐き気などの症状が現れます。発作は20分~数時間続くこともあり、場合によっては命を落とすこともあります。さらに、心不全や不整脈などの重篤な合併症を招くこともあり、緊急手術が必要になることもあります。
狭心症は冠動脈が狭くなる原因別に大きく2つに分かれます。以下では、それぞれの特徴や原因についてお伝えします。
血管が狭くなることにより、体を動かした際に発作が生じる病気です。主に歩行や階段の上り下り、重たいものを持ったときなどに発作が現れ、安静にしていると治まります。ただし、高齢の方や糖尿病患者では症状が現れにくいことがあるほか、血管が狭くなっていても症状が現れない方もいます。
また、労作性狭心症の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化とは、動脈の壁が厚く硬くなることによって血管のはたらきが悪くなることをいいます。中でも狭心症の場合には、動脈の壁に悪玉コレステロールなどからなる粥腫(お粥状のドロドロとした状態の腫瘍)と呼ばれるものが生じることによって血管が狭くなる“粥状動脈硬化”が原因であることが一般的です。
血管がけいれんを起こすことによって、血流が悪くなり発作が生じる病気です。これは通常、朝起きたとき、たばこを吸ったとき、お酒を飲んだときなど、決まった条件で発作が現れます。このため、冠攣縮性狭心症は喫煙、飲酒、ストレスなどが原因で発症すると考えられています。
狭心症の治療方法として、薬物療法、心臓カテーテル治療、冠動脈バイパス手術が挙げられます。
狭心症の薬物療法は労作性・冠攣縮性の狭心症で用いられることがあります。
心臓カテーテル治療とは、腕や足の血管から“カテーテル”と呼ばれる細い器具を挿入し、心臓周辺の血管の治療を行うことをいいます。労作性狭心症に用いられる治療です。狭心症の場合には狭くなった冠動脈を風船で広げる“バルーン治療”や、冠動脈の狭くなった部分に金属の筒を留置して血管を広げる“冠動脈ステント”などが検討されます。
冠動脈バイパス手術とは冠動脈に新しい血管を作ることで、血液の流れをよくする治療です。労作性狭心症に用いられる治療です。新しい血管を作るために別の部位から血管を持ってきて、つなぎ合わせます。
狭心症を予防するためには動脈硬化の進行を防ぐことが大切です。
狭心症が進行すると心筋梗塞に発展することもあるため、狭心症の段階で治療を受けることが大切です。特に狭心症は動脈硬化の危険因子となる喫煙や加齢(高齢者)、LDLコレステロールの高値、高血圧などがあると、狭心症および心筋梗塞の危険が高くなります。そのため、これに該当する方や、家族歴がある方、あるいは狭心症が疑われるような症状が現れた場合には病院の受診を検討しましょう。また、狭心症を予防するには原因となる動脈硬化の進行を防ぐことが大切であるため、生活習慣の改善を心がけるとよいでしょう。