心臓の疾患のひとつに、僧帽弁閉鎖不全症というものがあります。日常生活に支障をきたすだけではなく、重症化すると命にかかわる重大な疾患です。今回の記事では、僧帽弁閉鎖不全症はどのような症状が出る病気なのか、どのような場合に医療機関に受診する必要があるのかについて説明します。
僧帽弁閉鎖不全症とは、以下の図のように、心臓の左心室の入り口にある僧帽弁がうまく閉まらなくなってしまう病気です。これが原因となり、左心室から左心房に血液が逆流してしまいます。
僧帽弁閉鎖不全症は、軽症の場合は特に症状を感じることはありません。しかし進行すると、外出したときに階段や坂道の昇り降りで息切れを感じるようになります。さらに進行すると、平地を歩くだけでも息切れを感じるようになり、やがて安静にしていても息切れをするようになります。これは病気がかなり進んでいることを意味します。
そして次の段階では、夜、寝た後に急に息切れが起こり(夜間発作性呼吸困難)、さらには横になっただけで息苦しくなり、常に体を起こした姿勢でいるしかなくなります(「起座呼吸」と呼ばれる状態)。最後には激しく咳き込み、ピンク色の痰がでるようになります。この段階では病状は非常に進行しているので、一刻の猶予もありません。ただちに医療機関を受診しましょう。
自覚症状なしでも、健康診断で発見されることがよくあります。それ以外で受診のきっかけになるのは、軽い動作をした時の息切れ症状です。また、僧帽弁閉鎖不全症とともに現れる不整脈で、動悸(どうき)を感じて受診する人もいます。
僧帽弁閉鎖不全症の重症度は、「NYHA分類」と呼ばれる分類法に基づき、自覚症状によって四段階で分類されます。
NYHA(New York Heart Association)分類
Ⅰ度:心疾患はあるが身体活動に制限はない。
日常的な身体活動では著しい疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛(締め付けられる胸の痛み)が生じない。Ⅱ度:軽度の身体活動の制限がある。安静時には無症状。
日常的な身体活動で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛が生じる。Ⅲ度:高度な身体活動の制限がある。安静時には無症状。
日常的な身体活動以下の労作(運動)で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛が生じる。Ⅳ度:心疾患のためいかなる身体活動も制限される。
安静にしていても、心不全症状や狭心痛がある。わずかな労作でこれらの症状は増悪(悪化)する。
この分類とは別に、エコー検査などの画像診断による分類があります。血液の逆流量、逆流率や有効逆流弁口面積など、数字で表せる(定量的な)指標で分類されます。
僧帽弁閉鎖不全症の病気としての重症度は、一つの指標で決まるものではありません。症状の重さや逆流量などの逆流重症度評価のほか、左心室のサイズや機能、右心室の圧、不整脈の有無などを検討し、総合的に判断されます。少しでも疑ったら重症化する前に、医師の適切な診断を受け、治療を行いましょう。