狭心症といえば「胸の痛み」が代表的な症状でありますが、痛みの感じ方や現れ方は、患者さんによって異なります。中には症状が現れないという怖いケースもあります。ここでは狭心症の症状について福岡山王病院 病院長兼循環器センター長の横井 宏佳先生にお話を伺いました。
狭心症の特徴的な症状は「胸の痛み」です。胸の中央からみぞおち(心窩部)にかけて胸痛が現れます。胸の圧迫感・締めつけ感・胸の痛みのほか、のどの奥をはじめ胸の広い範囲で痛みを感じます。放散痛といって、左肩や左腕、奥歯などに痛みを感じることもあり、痛みの範囲や感じ方はひとによってそれぞれ異なります。こういった胸の痛みなどを「狭心症発作」といいますが、狭心症発作の持続時間は比較的短くて、30秒から1~2分程度がほとんどです。しかし強い胸の痛みが長く続く場合は心筋梗塞が疑われるので注意が必要です。
冠動脈の血管が細くなり、一時的に心臓への血液の流れが少なくなって起こる狭心症発作の場合、冠動脈への血流が回復することで発作は治まります。しかし、冠動脈の血管が完全に詰まってしまう心筋梗塞の場合には、血流の回復は見込めません。そのため、5分以上症状が治まらないときには命の危険をともなうため、一刻も早く病院を受診してください。
また一方で、最近増えてきているのが、自覚症状のない狭心症です。症状が全く出ていないにもかかわらず、実際は心臓の冠動脈が病的な動脈硬化で侵され、悪化していることがあるのです。これは糖尿病の方に多くみられるもので「無痛性狭心症」といい、痛みを感じる神経などが障害されることで生じます。糖尿病のある方や動脈硬化のリスクの高い方などは、早期に冠動脈の異常の有無を確認し、必要であれば早期に治療を行うことが重要です。
狭心症のリスク因子としては、
などがあります。
これまで長年、循環器を専門として狭心症や心筋梗塞などの診療にあたってきましたが、その中で感じることは、典型的な症状が現れる患者さんは意外と少ないということです。
例えば、階段を上がったり、坂道を登ったりしたときに胸が苦しくなるといった症状が出たため、病院で検査を行い、治療につながったという方は今まで私が診療を行ってきた患者さん全体の3割程度です。つまり患者さんの約半数は典型的な症状のない方なのです。
その背景にあるものとして考えられることのひとつは、まず患者さんが、どのような痛みや圧迫感を狭心症の前兆と捉えればよいのかわからないことにあるのだと思います。何か体の異常を感じてはいるものの、肩や首あるいは背中が痛いのは日常生活における一般的な痛みですし、また高齢者の方であれば労作時に息切れをすることもあるため、「最近ちょっと疲れる」とだけにとどめがちになってしまうのです。
最近増加傾向にある、人工透析を受けている患者さんに至っては「少し元気がない」と感じる程度で、全く典型的な症状などは現れません。そのため、前述したリスク因子がある方で「日ごろとは体調が違う」と感じられた場合には、積極的に冠動脈の検査を受けられることをおすすめします。
このような状態を放っておくと、死に至ることもある心筋梗塞になりかねません。ですから、先ほどあげたリスク因子をひとつひとつ消していくことが、狭心症ひいては心筋梗塞の何よりの予防策なのです。