心不全とは、全身に血液を送る心臓のポンプ機能が低下し、息切れやむくみなどの症状が起きた状態をいいます。その状態が長く続くと心臓の機能は徐々に悪化し、最終的に命を縮めてしまう可能性があります。
今回は、心不全の治療を急性期と慢性期に分け、日常生活での注意点も含めて詳しく解説します。
心不全の治療は、心不全症状の改善と心不全の原因となる病気の治療の二本柱で行われるのが基本です。心不全はガイドラインにおいて4つのステージに分類されており、ここではそれぞれについての説明とその治療目標を説明します。
器質的心疾患のリスク因子を持つが、心不全症候のない場合をステージAと分類します。リスク因子には高血圧や肥満・糖尿病などの生活習慣病、アルコール多飲や喫煙などが含まれます。このステージではこれらのリスク因子を適切にコントロールすることと器質的心疾患の発症を予防することが治療目標となります。
器質的心疾患があるものの、心不全症候のない場合はステージBに分類されます。このステージは心不全を発症する一歩手前といえます。そのため、心不全の発症予防とともに、器質的心疾患がこれ以上進行しないように予防することが、とても重要な治療目標となります。
器質的心疾患があり、心不全症候を有する場合はステージCに分類されます。肺炎や血圧上昇などをきっかけとして急性心不全を発症し、身体機能が低下します。未治療のまま放置するとさらに心機能が悪化するため、早期治療介入が非常に重要です。治療目標は症状をコントロールするとともにQOL(生活の質)を改善していくことが最優先となります。
ステージCよりもさらに悪化し、多くの治療介入を行ってもなお症状が改善されない場合はステージDに分類されます。このステージでは、植込み型除細動器や補助人工心臓、心臓移植などを含む特別な治療、および人生の最終段階における医療(終末期医療)*が治療の中核となります。
*平成27年3月に厚生労働省「終末期医療に関する意識調査等検討会」において終末期医療から人生の最終段階における医療に名称変更
急性心不全とは何らかの原因で心臓に構造的または機能的な異常が生じ、ポンプ機能が急速に悪化した状態をいいます。初期対応が非常に重要で、降圧薬点滴静注や利尿薬、酸素吸入などで全身状態を安定化しつつ、各種検査を行い原因検索のうえ、病態に応じた治療を行います。重度の場合はICUやCCUでの治療が望ましいとされます。急性期を脱し状態が安定した後に、外来にて状態に応じた治療を行います。
急性心不全から改善した状態である慢性心不全の治療は、大きく分けて薬物療法と非薬物療法の2つに分けられます。
心臓に負担がかかるとそれを元に戻すシステム(代償機構)が働きだします。しかしこの代償機構は自ら心臓に負担をかけるため、その状態が続くといずれ限界を迎え、代償できなくなり心不全へと進行してしまいます。
薬物療法は代償機構を薬物で補助することによって、心臓の負担を軽減し心不全症状を改善する効果があります。具体的にはアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)やアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、β遮断薬などが使用されます。
薬物療法で治療効果が見られない場合に、薬物療法と併用して行われます。
心不全によって致死的不整脈が起こる可能性が高い患者に対しては、植込み型除細動器が用いられます。導入することで、突然死の予防効果があります。
心臓の収縮するタイミングのずれによる左室収縮不全に対しては、心臓再同期療法が有効となる場合があります。導入する際は薬物療法の効果をしっかりと判断した後に行われます。
薬物療法などの治療を行ってもなお、肺うっ血による呼吸困難などの症状が持続する重症例に用いられます。呼吸補助療法、特に陽圧呼吸療法を行うことで症状が改善されることがあります。この治療法は、在宅でも継続できます。
近年、慢性心不全に対する運動療法の効果が明らかになっています。低強度レジスタンストレーニングや高強度インターバルトレーニングがあり、症状に合わせて医師と相談しながら、適切に行う必要があります。
無理な運動など心臓の負担になることは避け、適度な運動を心がけるようにしましょう。また、肥満や塩分過多、喫煙やアルコール多飲は生活習慣病の原因となり、心不全発症のリスク因子となるので、気を付けるようにしましょう。過労や風邪、熱いお風呂や長風呂も心不全を悪化させる可能性があるので注意が必要です。
心不全は生活習慣の見直しをすることで発症を予防することができるだけでなく、早期治療で悪化を防ぐことができます。息切れ、動悸など気になる症状がある、また、現在の治療方法などを相談したい場合は、内科(特に循環器内科)を受診するとよいでしょう。