前の記事「血友病ってどんな病気?」で、血友病は凝固因子の欠乏により、止血メカニズムが破綻し、出血症状を引き起こす疾患であるということをご説明しました。今回は、血友病の原因やリスクファクターは何なのか、またどのような検査を行うのかについてご説明します。引き続き、血友病の専門医でいらっしゃる奈良県立医科大学小児科教授の嶋緑倫先生にお話を伺いました。
血友病における凝固因子の欠乏は遺伝的に生じます。第Ⅷ因子、第Ⅸ因子の遺伝子はX染色体上にあるため、血友病は「X連鎖性劣性遺伝」と呼ばれる異常によって起こります。
劣性遺伝では、多くの場合、女性は2つのX染色体両方に異常があるときに初めて発症します。一方男性はX染色体を1本しかもちません。そのため、持っている1つの染色体に異常があるだけで発症してしまい、その結果、男性の方が女性よりも圧倒的に発症頻度が高くなります。
リスクファクターとしては、遺伝的に生じるため、家系に血友病の人がいるかどうかが大きく影響します。例えば母方の祖父が血友病だった場合、母親は必ず異常遺伝子の保因者となります。そのため、この異常遺伝子を息子が受け継いだ場合、血友病を発症することになります。またこの異常遺伝子を娘が受け継いだ場合は、娘が保因者となります。
ただし、約3割は孤発例という血縁者に発症例がなく突発的に発症する場合や、検査をしていないために原因がわからない場合も見受けられます。
血友病は採血検査によって診断します。活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を用いた採血検査によって、重症・中等症例をスクリーニング(ふるい分け)することができます。しかし、出血症状が少ない軽症の場合は、このスクリーニング検査ではわからないことがあるため、第Ⅷ因子あるいは第Ⅸ因子が欠乏していることを調べ、診断を確定します。どちらにせよ採血による検査になります。血友病は出血症状によって重症度が分類されており、重症度が高くなるほど、凝固因子活性が低下していることがわかっています。
血友病は出血症状によって重症度が分類されており、重症度が高くなるほど凝固因子活性が低下していることがわかっています。そして、この凝固因子活性の低下は遺伝子変異の違いによります。血友病の場合、第Ⅷ凝固因子の遺伝子がひっくり返っている「逆位」という状態が約4割存在します。その他にも遺伝子の一部が異なった物質に置き換わってしまうミスセンス変異や、凝固因子としての機能をもつタンパク質が作れなくなってしまうnull変異(ヌル変異)などと、遺伝子の変異形式は様々であり、それによって重症度が異なります。
このように遺伝子の変異形式が様々あるため、人によって血友病の症状は多岐にわたります。また女性の保因者でも正常のX染色体が過度に不活化されてしまい、血友病の症状がみられることもあります。