糖尿病をスクリーニングするための血液検査には以下の3つがあります。特に、血糖値とHbAc1の2つの値が重用されます。
糖尿病の診断の第一歩は血糖を測ることで始まります。
血糖値は、血液中のブドウ糖の値であるので、食前と食後では刻々とその値が変化します。食事をした後、食事の中のブドウ糖を吸収し血糖値が上がり、その後インスリンが分泌されることで血糖値は下がっていきます。食事のタイミングによって、血糖値は「空腹時血糖」「随時血糖」に分けられます。
空腹時血糖126mg/ml以上、随時血糖200mg/ml以上が糖尿病と診断される条件の一つです。正常値は空腹時血糖110 mg/ml未満かつ食後(糖負荷後)2時間140mg/dl未満です。
過去1-2ヶ月の血糖の平均を表すものです。6.2%以下が正常値です。
75gのブドウ糖もしくはそれに相当する負荷をかけてから、その後の血糖値と血中インスリンの推移をみる検査です。
- 空腹時血糖値 126mg/dl以上
- 75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)で2時間値200mg/dl以上
- 随時血糖値(食事をしていても構わない) 200mg/dl以上
- HbA1c(過去1-2か月の血糖値の平均をあらわす)6.5%以上
- 1~3のいずれかと、4が確認されたとき
- 1~3のいずれかと、「のどの渇き、水をよく飲む、尿がよくでる、体重減少」などの糖尿病の典型的な症状が出たとき
- 1~3のいずれかと、「糖尿病による眼(網膜)の合併症」があるとき
- 1~4のいずれかに、別々の日に行った検査で両日ともにあてはまるとき
このときに「糖尿病」として診断されます。
HbA1cはヘモグロビンエーワンシーと読みます。
HbA1cは過去1-2か月の血液中のブドウ糖(血糖)の平均を表す数字です。血糖値と比べ、より長期間での血糖コントロールを反映します。これが可能なのは、血液中のブドウ糖は赤血球中のヘモグロビンと結合するということと、赤血球の寿命が4ヶ月であることに起因します。
*貧血の際などHbA1c値が平均血糖を正しく示さない場合もあるので注意が必要です。また、HbA1c値がそれほど高くなくても高血糖と低血糖を繰り返している場合もあります。
合併症予防のためにはHbA1cを7.0%以下にすることが望ましいと言われています。7.0%未満であれば、網膜症、腎症ともに進行しにくいとされています。この値を中心に、患者さんそれぞれの状況を考慮して目標値を設定します。
・適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの副作用なく達成可能な場合の目標値:HbA1c 6.0%未満、
・低血糖またはそのたの理由で治療の強化が難しい場合の目標値:HbA1c8.0%未満