糖尿病の患者さんは、そうでない人よりも2-4倍ほど認知症になる確率が高くなると言われています。NPO法人西東京臨床糖尿病研究会の調査では、65歳以上の糖尿病で受診中の患者さんのおよそ10人に1人が認知症であると考えられています。また、認知症で受診中の患者さんのおよそ5人に1人が糖尿病であると考えられています。
従来から、脳血管障害の後遺症としての認知症と糖尿病との関連が指摘されていました。脳血管障害は脳の出血や血流が悪くなることによって引き起こされます。糖尿病では大小様々な血管障害を起こすため、認知症になりやすいと考えられます。
最近ではアルツハイマー型認知症と糖尿病との関連が注目されてきています。なぜ糖尿病でアルツハイマー型認知症になりやすくなるのかについてはまだよくわかっていませんが、次のような仮説があります。アルツハイマー型認知症の原因となる物質であるアミロイドβは、インスリン分解酵素が分解していると言われています。糖尿病で高インスリン血症が存在するとインスリン分解酵素が消費され、アミロイドβを分解できなくなります。それによりアミロイドβが蓄積し、アルツハイマー型認知症が進行すると考えられているのです。
高血糖状態が続くことにより認知機能が悪くなることが、様々な研究により明らかになりつつあります。また、低血糖発作も認知症のリスクになると言われています。特に入院するほど重篤な低血糖を引き起こした場合では、その回数に比例して認知症になるリスクが上がるという報告もあります。また、血糖値の日内変動も認知症のリスクであると言われています。
食事療法や運動療法を通じて血糖コントロールをして、糖尿病はもちろん、そのほかの生活習慣病を防ぐこと。それが、認知症の予防にとって大切だと言えそうです。