心臓弁膜症の治療では、弁そのものを治す外科手術や経カテーテル大動脈弁置換術が行われます。また、進行具合をみてこれらの治療を行う必要がない場合には、進行を抑制し、心臓弁膜症に伴う合併症を防ぐ薬物治療を行います。
今回は国立大学法人 浜松医科大学 外科学第一講座 教授の岡本 一真先生に心臓弁膜症の治療法についてお話を伺いました。
心臓弁膜症の基礎知識や症状については、記事4『心臓弁膜症の症状−種類別の症状について解説』をご覧ください。
心臓弁膜症と診断されたら、病気の進行具合や患者さんの身体的負担を考慮し、以下の治療法から適切なものを選択します。
薬物治療は手術をするほど重症ではない方や身体的に手術を行うことができない方に対し、症状の緩和や進行の抑制、また心臓弁膜症に付随して起こる病気の予防のために行います。これらの治療法の中で、心臓弁膜症の根治治療となるものは外科手術と経カテーテル大動脈弁置換術です。
それでは、それぞれの治療法について具体的に解説していきます。
心臓弁膜症になると、心臓のポンプ機能が低下する「心不全」や、心房細動などの不整脈により心臓にできた血栓が脳血管に飛んでいき詰まってしまう「心原性脳塞栓症」を発症する可能性が高まります。薬物治療は、これらの発症を防ぐ目的で行われることが多く、具体的には以下のような薬剤が用いられます。
薬物治療で定期的に経過観察を行い、心臓弁膜症の進行が見られ、重症と判断された場合には手術治療を行います。もちろん、患者さんの中には進行せずに薬物治療だけで生涯を終える方もいらっしゃいます。
また、これらの薬剤を服用するなかで副作用が出ることがあります。代表的な副作用は以下のとおりです。
このような副作用が起こる可能性があることを知っておき、いつもと違う症状が見られた場合には、ただちに主治医に相談するようにしましょう。
心臓弁膜症で機能不全になった弁を治すためには、以下の方法で手術が行われます。
また、心臓弁膜症に伴い心房細動などの不整脈が見られる場合には「メイズ手術」という心房細動を治すための手術を、上記手術に付随して行うことがあります。
弁形成術は患者さん自身の弁を残したまま弁やその周囲の形を整える手術で、弁がうまく閉じなくなる「閉鎖不全症」の患者さんに対して行われます。
弁形成術では、弁の合わさりが悪い部分を切除して縫い合わせたり、人工弁輪(リング)と呼ばれるものを弁の外側に装着して弁の形状を保たせたりする手術を行います。
また、腱索断裂(僧帽弁を支えるための腱索が切れること)による僧帽弁閉鎖不全症に対しては腱索を再建する手術を行うこともあります。
弁置換術は、患者さん自身の弁を人工弁に取り替える手術です。弁が開かなくなる「狭窄症」の患者さんや弁形成術が困難と判断された閉鎖不全症の患者さんに対して行います。
弁置換術で使用する人工弁には、ウシの心膜やブタの心臓弁で作られる「生体弁」と炭素繊維やチタンから作られる「機械弁」の2種類があります。
生体弁は、血液をサラサラにする抗凝固薬(ワルファリンカリウムなど)の服用が短期間であるというメリットがある反面、耐久性が劣るため術後15年前後で再置換術を行う必要があるというデメリットがあります。
一方、機械弁は耐久性に優れ半永久的に使用できるというメリットがありますが、血栓ができやすいので抗凝固薬を服用し続ける必要があるというデメリットがあります。
ですから、双方のメリットとデメリットを十分に考慮し、患者さんとしっかりと相談したうえでどちらの弁を使用するかを決定します。
僧帽弁に対する「僧帽弁形成術」「僧帽弁置換術」についての詳細は記事2『僧帽弁閉鎖不全症の治療法「僧帽弁手術」とは?』をご覧ください。
入院期間は心臓弁膜症の種類や手術の方法、また医療機関によって異なります。通常、大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術では約10〜14日間、僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術であれば術後約6〜7日間(MICS:小切開低侵襲心臓手術の場合)の入院となることが多いです。
ただし、術後の回復状況などによっては予定していた入院期間より長くなる患者さんもいらっしゃいます。
小切開低侵襲心臓手術(MICS)については記事1『小切開低侵襲心臓手術(MICS)とは?』をご覧ください。
経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は大動脈弁狭窄症の患者さんに行う手術で、カテーテルと呼ばれる細い管を用いて心臓に人工弁を留置する治療です。
TAVIでは鼠径部(そけいぶ:太ももの付け根)からカテーテルを挿入する「経大腿動脈アプローチ」もしくは肋骨の間を小さく切開してカテーテルを挿入する「経心尖アプローチ」で治療を行います。従来の胸を大きく切り開いて行う外科手術に比べて、患者さんの身体的負担が少ないことが特徴です。
またTAVIが適応となるのは、おおむね80歳以上の高齢の方で、外科手術を行うことが困難であると判断された患者さんです。
入院期間は「経大腿動脈アプローチ」で行う場合、術後約7日間で退院が可能です。一方「経心尖アプローチ」は肋骨の間を切開する必要があるため、入院期間は術後約14日間です。
弁形成術や弁置換術はおよそ350〜400万円、TAVIはおよそ500万円です(全額自己負担とした場合の入院費用を含めた金額〈税別〉)。
しかし、高額療養費制度で1か月に負担すべき医療費の上限額が定められています。たとえば75歳以上で1割負担の患者さんであれば、1か月につき約4〜5万円の自己負担で治療を受けることができます。
自己負担金額の上限は、患者さんの年齢や収入によって異なりますので、費用についてはご自身が治療を受ける医療機関にお問い合わせください。