動脈硬化の進行に伴って血管が詰まる病気としては、心臓の血管が詰まる心筋梗塞や、脳の血管が詰まる脳梗塞が知られています。これと同じ仕組みで、足の血管が詰まる病気が、末梢閉塞性動脈疾患の1つ“下肢閉塞性動脈硬化症”です。初期症状を見過ごして放置すると、足の切断を余儀なくされることもありますので、定期的に検査を受けて早期発見、早期治療することが大切です。
今回は、横須賀市立うわまち病院 心臓血管外科 科長の田島 泰先生に、末梢閉塞性動脈疾患の代表である下肢閉塞性動脈硬化症についてお話を伺いました。
末梢閉塞性動脈疾患というのは、足の動脈が狭くなったり詰まったりして血流が悪くなる病気です。突然発症する急性の末梢閉塞性動脈疾患と、数年かけて徐々に進行する慢性の末梢閉塞性動脈疾患に大別できます。
急性の末梢閉塞性動脈疾患と慢性の末梢閉塞性動脈疾患には、それぞれいくつかの病気がありますが、ここでは代表的なものを紹介します。
急性の末梢閉塞性動脈疾患の代表が、急性下肢動脈閉塞症です。
急性下肢動脈閉塞症は、心房細動(心臓の血液ポンプが十分に機能しなくなる不整脈の一種)がきっかけとなって起こる場合が多くみられます。心房細動が生じると、心臓の中にできた血栓が流出し、足の動脈に血栓が詰まることにより急性下肢動脈閉塞症が発症します。抗凝固薬の内服により血栓ができないようにして予防します。そのほかにも動脈瘤が原因のものなどがあります。
慢性の末梢閉塞性動脈疾患の代表が、下肢閉塞性動脈硬化症です(詳しくは後述します)。バージャー病、膠原病なども慢性の末梢閉塞性動脈疾患に含まれますが、まれな病気です。
急性と慢性の末梢閉塞性動脈疾患が合併し、急激に足の血流が悪くなって救急搬送される患者さんもいらっしゃいます。たとえば、慢性の閉塞性動脈硬化症が生じているところに、別の部位から血栓が飛んできて詰まる急性下肢動脈閉塞症や、慢性の下肢閉塞動脈硬化症の血管に、脱水などの要因が重なって血栓ができて起こる下肢閉塞性動脈硬化症急性増悪がこれに該当します。これらの治療はさらに難しくなり、治りも悪い傾向があります。
本記事では、慢性の末梢閉塞性動脈疾患の1つ、下肢閉塞性動脈硬化症についてお話しします。
下肢閉塞性動脈硬化症は、下肢の動脈に起こる動脈硬化をベースとして発症する血管の病気で、60歳以上の男性に多いことが特徴です。動脈硬化は長い時間をかけて進みますので、発症の危険因子を持っている方が、加齢に伴って発症しやすくなるということです。女性でも危険因子を持っている方は発症しやすいと考えてよいでしょう。
下肢閉塞性動脈硬化症は下肢の動脈硬化が原因で発症します。そのため、次のような、動脈硬化を促す要素が危険因子となります。
下肢閉塞性動脈硬化症の典型的な症状は、間歇性跛行です。間歇性跛行というのは、歩いていると足が痛くなり、少し休むと痛みは治まるものの、歩き出すとまた足が痛くなるという症状です。痛みが出る部位はふくらはぎが多いのですが、血管の詰まっている場所によっては、お尻や太ももが痛くなる場合もあります。いずれの場合も、ふくらはぎやお尻の筋肉が締め付けられるような痛みです。
下肢閉塞性動脈硬化症の症状が進むにつれ、痛みを感じないで歩行できる距離が短くなります。たとえば、最初は1km歩くと痛みが出ていたのが、次第に数m歩くだけで痛みが出るようになり、やがて安静にしているときでも、足がじんじんと痛むとようになります。安静時痛と呼ばれる状態です。
さらに重症化すると、足の皮膚や筋肉の血流が大幅に不足し、足の指先が黒くなって壊疽(組織が壊死して変色した状態)を起こします。こうなると、足の切断を余儀なくされる場合もでてきます。
血液は全身を循環しているため、足の血管で動脈硬化が進んでいるときは、脳、心臓、内臓などでも動脈硬化が起こっている可能性があります。実際に、下肢閉塞性動脈硬化症の合併症には、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)や、脳梗塞、一過性脳虚血発作などがあります。これらは、動脈硬化が時間をかけて進行した結果として引き起こされる病気(動脈硬化性疾患)です。
下肢閉塞性動脈硬化症の患者さんで、中等度の症状である安静時痛や、重度の症状である壊疽や潰瘍が生じた場合は、全身に進行した動脈硬化が起こっている可能性があります。そのようなときは“血管病の末期”と言っても過言ではなく、足だけでなく全身のどこの血管がいつ詰まってもおかしくない状況です。
下肢閉塞性動脈硬化症の重症度を調べるには、次のような検査が行われます。
血流に異常があると、腕より足首の血圧のほうが低くなります。そこで“足関節収縮期血圧/上肢収縮期血圧”を測定し、血流の状態を調べるのがABPI(Ankle Brachial Pressure Index:足関節上腕血圧比)検査です。0.9以下は下肢閉塞性動脈硬化症の可能性が高いと考えます。
ABPI検査で下肢閉塞性動脈硬化症が疑われたら、動脈超音波検査、CT検査、MRI検査、血管造影検査などの画像検査で、血流や血管の状態をより詳しく検査します。
SPP(Skin Perfusion Pressure:皮膚灌流圧測定)検査は、足の皮膚表面の毛細血管の流れを調べる検査です。ABPI検査や画像検査だけでは判定できない重症の下肢閉塞性動脈硬化症の患者さんの虚血の程度を測定します。
下肢閉塞性動脈硬化症は一般にまだ広く知られていない病気なので、初期症状の間歇性跛行が起こっても、それが病気によって生じているとは考えない方が多いかもしれません。老化による筋力低下や冷え症が原因で痛みが出ていると思い、見過ごされてしまうこともあるでしょう。ですから、間歇性跛行の段階では医療機関を受診せず、足の指が黒くなってから、初めて来院される方もいます。
また、高齢の方によくみられる脊柱管狭窄症が原因の間歇性跛行とよく似ていることも、下肢血流障害に気付きにくい理由の1つです。
間歇性跛行を放置しても、全ての方が段階的に進行して壊疽を起こすわけではありません。間歇性跛行が生じている方のうち、悪化して手術を受けるのは25%程度で、70~80%は進行しないといわれています。足の潰瘍や壊死をきたす重症下肢虚血になる患者さんは10%以下です。それでも、重症下肢虚血になると、1年後に足を切断する確率は30%、死亡する確率は25%とされています。ですから、できるだけ早期に検査で発見し、適切な治療を受けることが大切です。
下肢閉塞性動脈硬化症の危険因子を持っている方は、定期健康診断などの中にABPI検査を追加することをおすすめします。
定期的に血管と血流の状態を調べておけば、早期発見および早期治療につながりますし、予防対策を講じるうえでも役立ちます。ABPI検査は診療所や人間ドックで実施しているところもあります。下肢閉塞性動脈硬化症の危険因子を持っている方は、ぜひ定期的にABPI検査を受けていただきたいと思います。