急性咽頭炎はのどに起こる急性炎症性疾患のことを指します。その原因はウイルスや細菌によるもので、日常で誰もがかかり得る病気です。
では、その症状はどのような特徴があるのでしょうか。また、どのような場合に受診を検討すればよいのでしょうか。この記事では、急性咽頭炎の症状や受診目安などの疑問について医師がお答えします。
主に咽頭痛、嚥下痛(物を飲み込むときの痛み)、咽頭の発赤と腫れなどがありますが、粘液性の濃い分泌物、咽頭への膿性の苔状のものや栓状の付着物もみられることがあります。これら症状は、ウイルス感染でも細菌感染でもみられる症状です。
小児ではこのような症状に加え、不機嫌になる、活動性が低下する、食事量が少なくなるなどがあります。また重症例では、ぐったりする、ほとんど食事がとれなくなる場合があります。成人に比べて、小児では重症化する恐れもあり、発熱の程度や喉に腫れのほかに、日常生活の様子や食事量に注意が必要です。
細菌性では一般的な風邪(感冒)とは異なって、①鼻炎症状がない、②咳がないなどの特徴がある場合もあります。
炎症を抑える薬やうがい薬で症状が和らぐことがほとんどですが、広範囲に炎症がひろがっている場合は炎症が長引いたり、いったん和らいでもぶり返したりすることもあります。
また、喫煙によりのどへの刺激が続いていたり、飲酒により炎症を起こしやすくなったりしていると、症状の改善に時間を要し、炎症を繰りかえすこともあります。
治療において必要な薬が使用されない場合や必要な薬でも量が少ない場合は十分な治療効果が得られないことがあります。
一般的には1~2週とされています。症状の程度が中等度以上のもの(咽頭の腫れなどがあり、37.5度以上の発熱などがある場合)では、薬剤が使用されることがあります。この際は、服薬開始から3~5日程度で症状が軽減すると考えられます。
成人では、仕事や学校を休むほど日常生活が困難で、咽頭の痛みで食事がとれない、38.6度以上の発熱がある、咽頭の発赤や腫れが著しい場合には受診を検討することが望ましいと思われます。
小児では、常時ぐったりしていたり、食事量が減る(ほとんど食べない)、咽頭の発赤と腫れが強く扁桃腺全体に膿状の栓が付着しているなどの状態は注意が必要です。小児は成人と比べて脱水状態になりやすく、上記目安を満たさなくとも受診を検討することが必要です。
受診の際には、小児では小児科、成人では耳鼻咽喉科もしくは呼吸器内科での対応が適切でしょう。
急性咽頭炎の症状は、軽度のものから重度のものまでさまざまです。
気になる症状がある場合には無理をせずに、医療機関の受診を検討するようにしましょう。