“ hikikomori”一词现在已广受欢迎和公认。到这个时候,祖先的历史已经注意到了这个问题的本质,不得不做某事。前任之一是Hiroshi Inamura。かつて稲村先生に師事し、現在ひきこもり問題の世界的な第一人者である、筑波大学社会精神保健学分野教授・斎藤環先生にお話をお聞きしました。
在现代,hikikomori一词已经传播,但起初它始于“ social hikikomori”一词。人们经常说是hikikomori这个词的锡托·塔玛基(Saito Tamaki)。当然,我可能已经成名了。但这不是一个创造的词。
当時、アメリカ精神医学会が編纂したDSM-Ⅲという精神科の診断基準に、Social Withdrawal(ソーシャル・ウィズドローアル)という言葉が記されていました。这不是诊断名称,而是精神分裂症和抑郁症的心理症状之一。这是一个“社交戒断”(有人说“社交hikikomori”是“社交焦虑症”的合适的,但是角色很难矛盾。)この言葉のルーツは元々、英語だったのです。
我读研究生时,我在Inamura海上学习。 Inamura教授毕业于东京大学医学院,被任命为Tsukuba大学的助理教授,并学习了返回的孩子和自杀,当时他正在研究各种青春期问题。熱意と使命感にあふれ、研究よりも臨床を優先する姿勢には大きな影響を受けました。
不幸的是,热情有时会“失控”。私が入学する直前まで、不登校児の入院治療を民間の単科精神科病院で行っており、これはメディアから激しく批判されました。当時は、精神科医と両親の同意さえあれば、不登校児に対して強制的な入院治療を行うことができたのです。増加し続ける不登校問題を憂えてのこととはいえ、これは明らかに行き過ぎでした。
もちろんそうした稲村先生の手法を高く評価する方もいましたが、学会からは批判の声のほうが多かったと思います。但是,可以肯定的是他是一个非常强迫的老师。おそらく日本で一番初めに、今でいうところの「ひきこもり」の問題(参照:「ひきこもりとは何か。ひきこもりの定義とその特殊性」)や、不登校との関連に気付いていたのですから。
自1980年代以来,Inamura一直在考虑如何应对学校拒绝。 "This school refusal problem is not only for children. Even after school refusal issues are over, the family is in trouble and continuing to be in trouble. This is also a big social problem. If you don't come, you'll often必须与家人进行干预。
当时(如今),没有精神科医生试图更深入地拒绝学校。そもそも家族相談(患者さん本人からではなくご家族からの相談)に対応しない精神科医は、ひきこもりの方にも不登校の方にも出会うことは困難です。家族相談や訪問支援(医師らが家庭を訪れ直接問題に対処すること)という当時ではイレギュラーな手段をとっている人でなければ不登校の一部が持つ潜在的な危険性に気付くことはなかったでしょう。その点、かなり早い段階から家族のカルテを作るなどして積極的に家族相談を引き受け、踏み込むことができた稲村博先生は、当時この問題の先駆者でした。
私は稲村先生のおかげで不登校の持つ潜在的な危険性にも気づくことができましたし、「ひきこもり」に深く関わることもできました。私の現在の問題意識は、稲村博先生との出会いがなければありえなかったと思っています。
今思えば、当時稲村先生は焦られていたのかもしれません。「不登校がいかに危険性を孕んでいるのか、なんとかして社会に知らしめなければならない」という焦りです。
そんななか、ある日大きな事件がありました。「不登校はいずれ無気力症になる」と稲村先生が発言した、という取材記事が全国紙に掲載されてしまったのです。この記事をきっかけに、強烈なバッシングが始まりました。「不登校で悩んでいる何万人もの親子を不安に陥れてどうするのか」「そもそも“無気力症”などという病名はない」といったものです。確かに、この発言には配慮が足りなかった点があるでしょう。学問的にも不正確な表現ですし、メディアとの付き合い方にも軽率なところがあったと言われてもしかたありません。
この事件以降、稲村先生は実質的に学会からも追放されました。私自身も「あの稲村博の弟子」という理由で批判・冷遇されることが良くありました。私自身の不登校やひきこもりに関する見方は、稲村先生とはかなり異なっていたにもかかわらず、です。学会でひきこもりについて発表しても、そうした反発をしばしば受けました。不登校やひきこもり青年の人権を踏みにじる悪徳精神科医、という先入観がついて回りました。
しかしその一方で、社会がその存在にほとんど気づかないまま、ひきこもりの問題はだんだん深刻化していきました。そうした危機感を感じていたおりに、おりからの新書ブームで、私のところにも依頼がありました。学会の体質に絶望していた私としては渡りに船で、さっそく博士論文を新書として書き直しました。今と違って、その書き下ろし作業にすべてのエネルギーを投入できましたので、私の著作の中でも充実した一冊になったと自負しています。
もちろんひきこもりの原因や記述については古くなった部分もありますが、対応に関しては、現在でもあまり訂正の必要を感じません。同時期に原著論文も発表しましたが、基本的には一般書を通して社会に向けて注意喚起を続けてきました。『社会的ひきこもり――終わらない思春期』が出版された当時はそれなりに話題になり、1万部ほどは売れました。ただ、その段階では政策に影響を及ぼすまでには至りませんでした。
しかしそこから、さまざまな事件を経ることによって徐々に「ひきこもり」という言葉・概念の認知度が広まっていきました。これについては、次の記事「引きこもりの歴史(2)—引きこもりの概念が広まった事件」で説明していきます。